
kougidai
【巧技台®とは】
全国各地の幼稚園や保育園で使用されている「巧技台®(こうぎだい)」は現代社会の中で省略されてしまった遊びを、安全な環境で経験できるようにという思いが込められた室内遊具です。 組み合わせ方によって、はしご渡りやすべり台などとして使用でき、乳幼児期に経験しておきたい 「登る」「おりる」「わたる」「すべる」などの多様な遊びを経験できます。
※【巧技台®】はオオニシ体育株式会社の登録商標です。

【巧技台®の特徴】


豊富なパーツ!
80種類
「組換え可能な遊具」の
ジャンルにおいて国内最多
導入率50%
全国幼稚園・保育園・こども園
約24,300施設導入
-
多彩な組み合わせ
-
遊びの中で育む力
-
国産・木製の遊具
-
狭いスペースでの活用
【巧技台® 導入事例】
つくば公園前ファミリークリニック 様
新色として登場した「そらとわかばの巧技台®」を導入していただいた、院長の中川将吾先生(小児整形外科医)からコメントをいただきました。
「今のこどもたちを見ていて強く感じることがあります。彼らは本来持っているはずの体の使い方ができていません。そういった場合、仮にスポーツができたとしても、無理な動きでケガをしたりします。巧技台®の素晴らしさは、大人に教えられるでもなく、体の様々な動かし方が自然と身につくところです。ときには、こちらが予想した以上の動きや使い方を見せてくれます。ファミリハつくばでは運動発達のリハビリテーション治療で大活躍しています。多くの方に使っていただき、こどもたちに笑顔と体を動かす楽しみを届けて欲しいと思います。」
中川先生、嬉しいお言葉、ありがとうございました。
医療法人満月会 大月デンタルケア 様
埼玉県富士見市にある歯科医院。こちらの2階にある「おおつきっず」(0歳から3歳を最重点として12歳くらいまでのお子様を対象とした定期管理予防型の小児歯科医院)には、保育士さんを始めとした資格者が常駐の、子どもが運動できるスペースが設けられています。子どもの「顎」と「運動」が密接に関係していることから、子どもの運動サポートまでしている歯医者さんとして様々な活動をされています。
今回、「子どもが飽きなく、組換え次第で様々な運動が行える遊具」という点をご評価いただき、歯科医院では全国初の試みとなる「巧技台®」の導入が実現いたしました。
30平米程の運動スペースの中央には子どもの好奇心をくすぐるような素敵な木があり、その周りを巧技台®のはしご・ビーム・すべり面などのパーツを使ってサーキットコースのように設置していただきました。子どもたちには、コースのメニューを提供し、遊び感覚で運動できるように巧技台®を活用されています。
児童発達支援事業所 / 株式会社 CoConova 様
大阪府大阪市にて児童発達支援事業として、発達障害・発達の遅れの気になる未就学児向けに、社会性の向上を目指した療育プログラムを提供されています。
「子どもたちへは、療育プログラムを提供することにより、得意分野を伸ばすこと、苦手分野を緩和することで、子どもたちの強みを最大限に活かせるような環境を創造する」。この療育プログラムの環境を充実させる目的として、今回巧技台®を導入していただきました。
施設内の「約10平米」程のスペースでのご使用を検討されておりましたので、通常の巧技台®(レギュラーサイズ)より一回り小さな小型巧技台®(ミニサイズ)をご提案させていただきました。また、セット商品ではなく、最低限「すべり台」「一本橋(平均台)」「はしご渡り」が出来る単品パーツの組み合わせで導入していただくことで、施設内のスペースを上手く活用されています。代表の百瀬様からは「子どもたちがとても楽しそうに遊んでくれます。導入した甲斐がございました。」とのお声をいただけました。
安全への取り組み
巧技台®は屋内用です。
高所で使用するときはマットを使用しましょう。
遊ぶ前に「ささくれがないか」「破損がないか」などの点検をしましょう。
危険と思われる場合はすぐに使用を中止し、販売店までご相談ください。
巧技台®遊びをする際は大人の方の付き添いが必要です。
幼児、児童(小学校低学年)対象の運動遊具ですので大人の方は使用しないでください。
巧技台®を高く積み上げる際は付属の安全ベルトを必ずご使用ください。
【おしえて!そうぞう先生】 オオニシ体育がてがける園内研修
事業をしている中で、
保育関係者の方たちから
このようなご意見をいただくことがあります。

そこで、巧技台®の開発者であるオオニシ体育が「そうぞう先生」となって
安全かつ遊びの価値を高める
“3つのポイント=そうぞうの場”となる巧技台®の使い方をお伝えします!

-
知る
遊びの中にあるベネフィット(便益)と
リスク
を知りましょう -
見つける
施設に合わせた安全管理の指針
を見つけましょう -
学ぶ
安全で効果的な巧技台®遊びの実践例
を学びましょう


明日からすぐに実践できるアイデアを皆様の環境に寄り添って考え、
最適なご提案をさせていただきます。
今回の巧技台®などの使い方、並べ方を学べ、今まで、どのように子どもたちへおろしてあげたらよいのか、パターンが少なかった気がしました。「この動きをさせてあげたい」「お手本を見せて…」「危険のないように…」などが注意点になりがちだったので、子どもたちが選択する自由度の中で、個々の発達に合わせて取り組んでいきたいと思いました。
実際に園にある物を使用して教えて頂けたので、とても参考になりました。同じ物でも見方を変える だけで、多種多様な使い方ができると知り、目から鱗の思いでした。 最初の作りは3歳児向けでしたが、その後、乳児向け、5歳児向けなども教えていただけたのが よかったです。
巧技台®(体育遊び)の研修は、初めてだったので、とても新鮮でした。ついつい安全面やケガの事が先に気になってしまい、研修で見せて頂いた巧技台®やマットの使い方にまでイメージが持てていませんでした。とても、ワクワクしてドキドキするだろうなと、子どもの気持ちになって参加する事ができました。実際の保育の中で役立てていきたいです。
日頃の遊びの中では、遊び方は自由に、こどもから出た発想を大事に…と思っているのに、巧技台®に関してはそうやって関われていなかった事に気づきました。それほど、自分の中に巧技台®に関しての知識がなかったし、今までそれを自覚する事もなかったのだと思います。教えていただいた形から 広げて、自分たちでも色々な使い方を工夫していけたらと思います。ありがとうございました。
運動系が苦手なので巧技台®の研修はとても不安だったのですが、目からウロコの研修でした。 功技台の組み方一つにとってもサーキット形式やアイランド形式など、色々な組み方もあり、運動が 苦手な子に対しての選択もあり、とても為になる研修でした。
研修内容 | ①遊びに内在するベネフィット(便益)とリスクについて知る ②施設に合わせた安全管理の指針を検討する ③安全かつ効果的な巧技台®遊びの実践例を学ぶ |
---|---|
対象の方 | 巧技台®をお持ちの都内近郊の保育園・幼稚園・認定こども園 ※園単位でのお申込みをお願いしております。 ※遠方からのお申込みは一度ご相談ください。 |
実施場所 | 園のホール等をお借りして実施いたします。 ※原則現地ですがご相談によりオンラインで実施いたします。 |
研修費用 | 1時間30分:22,000円(税込) ご予算に合わせたご提案も可能です。お気軽にご相談ください。 |

研修担当:渡邊 駿介
オオニシ体育株式会社
東京都豊島区南長崎
3-38-10

日時や開催方法については柔軟に対応いたします。
お気軽にお問合せください。